認証サービスCognito・Auth0・Firebaseを比べる
New
Booth
- In Stock
Select option:
• Product condition
New
Note: The order processing time may take about 10-15 working days for the product to be shipped from Toranoana to our office.
Details
技術書典8で頒布予定でした。
## 概要
ユーザーのIDを管理するのはWebサービスを展開する上で必要になりますが、独自で実装するにはハードルが高いです。外部のサービスを利用することでユーザーのサインアップとサインインを比較的簡単に実現できます。この本ではCognito User Pools、Auth0、Firebase Authenticationを中心にサービスの紹介と比較をします。
## 本書の目的
「認証サービスCognito Auth0 Firebaseを比べる」を手にとっていただき、ありがとうございます。筆者はこれまで、CognitoUserPoolsを利用してオンプレミスで実装されていた認証システムの移行や、Keycloakを利用したシステムの構築を担当してきました。そのなかで、認証の機能を提供するサービスは数多くあるにもかかわらず、サービスを比較するような情報があまりないと感じたことが、執筆のきっかけです。本書では、認証の機能を提供するサービスの紹介と、AWSが提供するCognito User Pools、Auth0が提供するAuth0、Googleが提供するFirebase AuthenticationとGoogle Identity Platformについてドキュメントを元にした比較を行います。ドキュメントを読み込んでいる方には物足りないと思いますが、認証のサービスを導入する際に役立てていただければと思います。
### 対象読者
* コンシューマ向けの認証サービスを探している方
* 既にある認証の仕組みから移行したい方
* 認証サービスの比較をしたい方
* 公式ドキュメントの内容をまだ読んでいない方
### 本書で取り上げない内容
* 具体的な実装方法 (サンプルソースコード)
* OAuth 2.0 や OpenID Connect など認証認可技術の紹介
### お問合せ先
* URL: https://s-takayanagi.hatenablog.com/
# 目次
## 第1章 ユーザーID管理のサービス
* 1.1 ID(アイデンティティ)をとりまく環境
* 1.2 IAMとIDaaS
* 1.3 各サービスの特色
* 1.4 世の中の評価
## 第2章 各サービスの概要
* 2.1 Amazon Cognito
* 2.2 Auth0
* 2.3 Firebase Authentication
* 2.4 Google Identity Platform
* 2.5 Azure Active Directory B2C
* 2.6 その他の IAM‧認証サービス
* 2.7 BaaS、オープンソース
## 第3章 コストを比べる
* 3.1 CognitoUserPoolsのコスト
* 3.2 Auth0のコスト
* 3.3 FirebaseAuthenticationのコスト
* 3.4 GoogleIdentityPlatformのコスト
## 第4章 管理‧運用を比べる
* 4.1 SLA
* 4.2 モニタリング‧監視
* 4.3 セキュリティを強化する
* 4.4 制限
* 4.5 サポート
* 4.6 コンプライアンス
* 4.7 プライバシー管理機能
## 第5章 開発を比べる
* 5.1 提供リージョン
* 5.2 ログイン方法
* 5.3 多要素認証(MFA)
* 5.4 管理コンソール
* 5.5 メール機能
* 5.6 移行
## 概要
ユーザーのIDを管理するのはWebサービスを展開する上で必要になりますが、独自で実装するにはハードルが高いです。外部のサービスを利用することでユーザーのサインアップとサインインを比較的簡単に実現できます。この本ではCognito User Pools、Auth0、Firebase Authenticationを中心にサービスの紹介と比較をします。
## 本書の目的
「認証サービスCognito Auth0 Firebaseを比べる」を手にとっていただき、ありがとうございます。筆者はこれまで、CognitoUserPoolsを利用してオンプレミスで実装されていた認証システムの移行や、Keycloakを利用したシステムの構築を担当してきました。そのなかで、認証の機能を提供するサービスは数多くあるにもかかわらず、サービスを比較するような情報があまりないと感じたことが、執筆のきっかけです。本書では、認証の機能を提供するサービスの紹介と、AWSが提供するCognito User Pools、Auth0が提供するAuth0、Googleが提供するFirebase AuthenticationとGoogle Identity Platformについてドキュメントを元にした比較を行います。ドキュメントを読み込んでいる方には物足りないと思いますが、認証のサービスを導入する際に役立てていただければと思います。
### 対象読者
* コンシューマ向けの認証サービスを探している方
* 既にある認証の仕組みから移行したい方
* 認証サービスの比較をしたい方
* 公式ドキュメントの内容をまだ読んでいない方
### 本書で取り上げない内容
* 具体的な実装方法 (サンプルソースコード)
* OAuth 2.0 や OpenID Connect など認証認可技術の紹介
### お問合せ先
* URL: https://s-takayanagi.hatenablog.com/
# 目次
## 第1章 ユーザーID管理のサービス
* 1.1 ID(アイデンティティ)をとりまく環境
* 1.2 IAMとIDaaS
* 1.3 各サービスの特色
* 1.4 世の中の評価
## 第2章 各サービスの概要
* 2.1 Amazon Cognito
* 2.2 Auth0
* 2.3 Firebase Authentication
* 2.4 Google Identity Platform
* 2.5 Azure Active Directory B2C
* 2.6 その他の IAM‧認証サービス
* 2.7 BaaS、オープンソース
## 第3章 コストを比べる
* 3.1 CognitoUserPoolsのコスト
* 3.2 Auth0のコスト
* 3.3 FirebaseAuthenticationのコスト
* 3.4 GoogleIdentityPlatformのコスト
## 第4章 管理‧運用を比べる
* 4.1 SLA
* 4.2 モニタリング‧監視
* 4.3 セキュリティを強化する
* 4.4 制限
* 4.5 サポート
* 4.6 コンプライアンス
* 4.7 プライバシー管理機能
## 第5章 開発を比べる
* 5.1 提供リージョン
* 5.2 ログイン方法
* 5.3 多要素認証(MFA)
* 5.4 管理コンソール
* 5.5 メール機能
* 5.6 移行